 |
|
 |
チンゲンサイ
<通年>
鮮やかな緑が特徴で、炒めるなど加熱によって葉の緑は濃くなり、葉柄も鮮やかな淡緑色となります。 |
 |
ミズナ
<通年>
ミズナは特有のピリッとした辛味と香りがあり、シャキシャキとした歯切れのよさが特徴です。漬物、鍋物に最適。 |
 |
ほうれん草
<10月〜6月>
栄養成分に優れ、とくにビタミンB類、カロチン、鉄の含量が多く、食味も良好です。 |
 |
小松菜
<通年>
ビタミンB2の量は野菜の中でもトップクラスで、カルシウムの量は、ほうれん草の5倍です。 |
 |
春菊
<1〜6月/10〜12月>
食物繊維、鉄、カロチン、ビタミンB1の含量が多く、食欲不振、貧血、肩こり、冷え性などに有効です。 |
 |
パクチー
<通年>
強い匂いで生臭みを消す。また、若い葉のほか、夏に収穫できる種子をスパイスに利用。
|
 |
リーフレタス
<10月〜6月>
葉が柔らかく、お肉を巻くのにも最適。鮮やかな色合いでサラダにもよく使われます。
|
 |
エンサイ(空心菜)
<5月中旬〜10月>
あくがない野菜で、炒め物、和え物、おひたしにむいています。カロチンと鉄の含量が多いので貧血にも効果的。 |
 |
ミニトマト
<6月〜10月>
ビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含み、最近ではさまざまな病気の予防に有効であることがわかってきました。 |
 |
モロヘイヤ
<6月〜10月>
クセがなく、きざむとトロロやオクラのような粘りが出ます。和え物やお浸し、煮浸しや煮物、天ぷらにも。 |
 |
レタス
<12月〜4月>
全体の95%が水分でできている野菜で、主な栄養素としてビタミンやカリウム、食物繊維を含みます。 |
|
|